![]() |
|
![]() 初の女性受験者として挑んだ1884年の医術開業試験に合格し、日本の公許女医登録第一号となった荻野吟子。1970年に直木賞作家・渡辺淳一がその生涯を描いた小説『花埋み』を発表し、1998年にはこれを原作とする三田佳子主演の舞台『命燃えて』が大ヒット。荻野吟子という名は一躍、世の脚光を浴びましたが、その石像が旧妻沼町の「道の駅めぬま」にあることはご存知でしょうか。 1851年、武蔵国幡羅郡俵瀬村(現在の熊谷市俵瀬)に生まれた荻野吟子は江戸時代の国学者・埴保己一、明治〜大正期の大実業家・渋沢栄一と並んで「埼玉ゆかりの三偉人」に名を連ねる、まさに郷土の誇りと呼ぶにふさわしい大人物です。公許女医誕生百年記念祭が開催された1984年には(社)日本女医会が「荻野吟子賞」を制定。そして2001年の吟子生誕150周年祭の際、「道の駅めぬま」や墓所のある東京・雑司ヶ谷などのゆかりの地に、彼女の石像が建立されたのです。 |
|
![]() |