平成19年2月13日、熊谷市は隣接する江南町と合併し、埼玉県北エリアでは初の人口20万都市となりました。財政基盤の強化に伴う行政サービスの充実や地域産業の活性化など、合併によるさまざまなメリットが期待される中、ここでは新しく熊谷市に仲間入りした江南町をクローズアップ。都市としての発展の歴史をたどると共に、そこで培われた文化や風土、恵まれた自然環境など魅力あふれるプロフィールをご紹介します。 |
|||||||||||
![]() 北部の御正(村)地域は荒川南岸の沖積地帯を利用した水田が多いのに対し、南部の小原(村)地域は洪積台地上にあって畑や平地林が広がるという南北対照的な地域特性を持つことも、この地に多様な文化と独特の産業構造が根付いた理由と言えるでしょう。 |
|||||||||||
昭和30年、「町村合併促進法」の施行により御正村と小原村が合併し、前身である江南村が誕生。これを機に交通体系の整備や学校施設の充実、上下水道の整備といった生活基盤の拡充をはかると同時に工場誘致、宅地造成、県施設の受け入れなどを推進。かつては稲作と養蚕を主な産業とする純農村地帯が都市的形態を持つ市街地域へと大きく変貌していったのです。
町制の施行は昭和60年11月1日。埼玉県下で41番目の町として発足した「江南町」はその後、中心部の土地区画整理事業で機能的な町づくりを展開するとともに、積極的なインフラ整備に取り組み、平成3年に交通の要である押切橋を開通。平成8年には地域住民の文化活動の拠点としての①総合文化会館「ピピア」をオープン。直近では、平成17年11月に栗やブルーベリーといった地元特産物を加工・販売する「②地域食材供給施設」が開設されています。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
豊かな自然と歴史、そして生活の場としての都市基盤が調和した「暮らしやすいまちづくり」をめざす江南町との合併計画は、平成17年10月に旧・大里町、旧・妻沼町との合併により誕生したばかりの新「熊谷市」がさらなる発展・拡大を期して取り組んだビッグプロジェクトと言っても過言ではありません。 具体的な協定内容は市民が自由に傍聴できるスタイルのもと平成18年5月から4回にわたって開かれた「熊谷市・江南町合併協議会」で綿密に協議され、同年7月27日に埼玉県知事への合併申請、その後、埼玉県議会での議決と県知事の決定を経て国へ届け出され、平成19年2月13日の正式合併にいたりました。20万都市へのステップアップはもちろんのこと、歴史的にも文化的にも独自の個性を持ち、豊かで変化に富んだ自然環境を備える江南町とのパートナーシップは熊谷市の新たな財産であり、有形無形のメリットを生む大きなトピックスなのです。 |